スポンサーリンク

【オーディション】歌手になるには? 盲目で音楽家になった人たち フランス編

Audition
スポンサーリンク

歌手になることはとても大変です。需要が少ない職業で、供給はいくらでもされることから、非常に争いの激しい厳しい世界です。しかしこの職業に憧れる人は男女問わず、年齢問わず常にいます。今から歌手になりたい人たちはこれからたくさんの壁を乗り越えていかねばなりません。時には精神的に崩れてしまうこともあるでしょう。そんなときはこの記事で紹介する彼らの人生から不屈の精神を養ってください。盲目でも音楽家にはなれるのです。

スポンサーリンク

歌手になりたい人

歌手になりたい人にはある一定の共通点があったりします。下記のいずれの事項に当てはまる人は歌手になりたい人、もしくは歌手の適性がある人です。歌手になる方法と手段については下記の記事を参考にしてみてください。

不屈の精神

今回は精神論になってしまいますが、盲目でも音楽家になれた人は数知れずいます。音楽家を目指す人は何度も挫折するはずです。しかしこれから紹介する彼らの人生を見れば、あなたはきっと情熱で燃え上がるはずです。どれだけ不利な状況でも音楽家になれるということを知っておいてください。音楽家になるには年齢も性別も関係ありません。体が不自由であったとしてもプロになれるのです。今回はフランスの盲目音楽家を紹介します。

Louis Victor Jules Vierne

1870年生まれで1937年に死去したフランスの作曲家、オルガン奏者、音楽教師です。彼はパリ・ノートルダム寺院のオルガンの主席奏者でもありました。先天性の白内障で盲目に近い視力で、後に緑内障となり完全に失明しました。しかしそれにもかかわらず、フランスでは有名な音楽家にまで成長しました。

Jean Langlais

1907年生まれで1991年に死去したフランスの作曲家です。2歳の頃に緑内障で盲目となりましたが、国立盲学校やパリ音楽院に進みオルガンを学び、パリのサント・クロチルド聖堂のオルガン奏者として活躍しました。ラングレーは多作家であり、254曲もの楽曲を作曲しています。最も有名な作品はMesse Solennelle、missa salve reginaやmissa in simplicitate。

Gaston Gilbert Litaize

1909年生まれで1991年に死去したフランスの作曲家、オルガン奏者です。生後まもなく病気のため失明しましたが、パリの聖フランソワ=ザビエル修道院のオルガン奏者として活躍しました。また彼は国立青年盲学校の音楽教師としても活躍しています。1938年、ローマ賞作曲部門で第二位を獲得しました。

Andre Marchal

1894年生まれで1980年に死去したフランスのオルガン奏者です。現代フランスにおけるオルガンブーム復興における立役者と言われています。彼は生まれてからすでに全盲であったため、死に至るまでずっと盲目でした。それにもかかわらず、パリ音楽院では圧倒的な成績を収め、1913年には首席、1917年には最優秀賞を受賞。1965年には芸術文化勲章を受賞しています。

Jean-Pierre Leguay

1939年生まれのフランスのオルガン奏者。彼は全盲ですが、1961年から1984年までパリのノートルダム・デ・シャンで名誉あるオルガニストを務め、1985年、彼はパリのノートルダム大聖堂で、オリヴィエ・ラトリー、イヴ・ドゥヴェルネイ、フィリップ・ルフェーブルとともに名誉あるオルガニストに指名されました。彼は、フランスおよび海外のラジオ ネットワーク、アカデミー、大学、音楽院から頻繁に招待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました