ヘッドホン・イヤホン難聴という言葉を知っている人は多くないでしょう。ヘッドホンやイヤホンを使用して大音量で音楽を聞くことによって起こる難聴のことです。音楽が大好きな人にとって良く起こる症状で、最悪の場合聴覚を失ってしまう可能性があるのです。世界保健機構は2015年に、世界各国の男女12歳~35歳の若者のうち11億人が、携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンで「有害な音量」の音楽を聞くことによって音響性難聴のリスクにさらされていると報告しています。
現代人は難聴になりやすい
現代人は昔と比べて、ハードウェアの進化がものすごく、音楽が気軽に聴けるようになりました。お手軽に、しかも時間や場所を問わず聴ける環境が作られていることにより昔よりも難聴になりやすくなってきています。
ウォークマンの開発
1979年7月1日ソニーによって携帯用音楽再生プレイヤーであるウォークマンが誕生しました。このウォークマンは音楽が好きな人にとってはお宝のようなもので、ヘッドフォンやイヤフォンを使って移動中でさえも音楽を聴けるようになったのです。世界で圧倒的な人気を誇り、いまでは生活必需品と言っていいほどに普及しました。この時代のあたりから、若者を中心にヘッドホン・イヤホン難聴という症状が起こるようになったのです。
パーソナルコンピューターの普及
100年前の世界ではコンピューターが一般家庭にはあまりありませんでした。そのことから、コンピューターで音楽を大音量にして聴く人は少数派でした。しかし現在は一般家庭にあるのが当たり前。職業によっては1日中音楽を聴きながら仕事をする人も増えてきていることから、難聴になりやすくなってきています。若者ほど、大音量で音楽を聴きたがるため、非常に危険な時代になったとも言えるのです。
スマートフォンの普及
2000年代に入り、スマートフォンというものが開発されました。電話機能だけでなく、ビデオ、音楽なども楽しめるようになり、従来のウォークマンよりも一般人により浸透していますが、これにより、スマートフォンで大音量で音楽を再生する人も多いです。音が漏れた状態で聴いている人が多いので、難聴になりやすくなってしまっています。
ヘッドホン・イヤホン難聴
ヘッドホン・イヤホン難聴とは、ヘッドホンやイヤホンを使用して大音量で音楽を聞くことによって起こる難聴のことです。爆発音のような音の強振動やライブ会場の大音響などにさらされることで起こる難聴です。内耳の中には蝸牛という器官があり、その中に「有毛細胞」という音を感じ取る細胞があります。有毛細胞の働きは、蝸牛に伝わってきた音の振動を電子信号へと変換し、聴神経を通じて脳に伝えることです。しかしこの有毛細胞は大音響や騒音によって傷つき、壊れてしまいます。壊れてしまうと聴覚を失ってしまい、最悪聴覚を完全になくしてしまうのです。
発症要因
100dB以上の大音響では急に難聴が生じることがあり、80dB程度でも1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上の音を聞き続けると、難聴の危険があるとされます。ヘッドホン・イヤホン難聴の要因は、スマホとイヤホンを使うなどして一定の音量以上で長い時間、音楽を聞くことにあります。
症状
ヘッドホン・イヤホン難聴は発症してしまうと、聴力の低下、耳鳴り、めまいなどが起こります。耳が聞こえづらくなったと感じてときどき耳鳴りがあり、日常生活の中でめまいが起こることや、ときには耳の奥に痛みを感じるケースもあります。難聴のこわい点は、本人が気づかないうちに症状が進んでしまう可能性があることです。
治療
有毛細胞が壊れてしまうと、基本的にこれをもとに戻すことはできません。有毛細胞が壊れる前であれば、ヘッドホンやイヤホンの使用をやめ、それ以外の大きな音も聞かないようにして耳の安静を図れば回復が見込めます。
予防方法
難聴を防ぐには日頃から難聴になりにくい習慣をつけることがとても重要です。音量を下げたり、休憩時間を設けることが大事です。長時間音を聴き続けると、耳が疲れてしまうからです。ヘッドホンやイヤホンの使用を減らす努力をしてください。
補聴器
治療が遅れたり、薬の効果が得られず、病前と同じような聴力の回復がむずかしいということもありえます。その場合は補聴器を付けて聴力を補完する必要があります。
コメント