歌手になりたい人は世界中にいくらでもいます。そしてほとんどの人が歌手になれずに諦めてしまうことが多いです。しかし諦めてしまう人のほとんどは、精神的に辛くなって辞める人がほとんどなのです。実際に歌手になっている人はあきらめずにずっと活動をしている人。歌手には才能が必要だと言われていますが、実際のところ、才能がなくてもプロになっている人は数知れずいるのが現状だということを知らない人が多いのです。
歌手と才能
実は大衆音楽の歌手になっている人のほとんどは才能が溢れている人とはいいがたいのが現実です。オペラ歌手であれば圧倒的な声量を持ち、長年にわたって訓練を重ねる必要があるのですが、大衆音楽の歌手の場合はそれほどの技量が必要とされていません。プロの歌手の中にはとても下手な人も多く、なぜこんな人がプロの歌手なのか?と感じることも多いはずです。これは下記の理由があるからなのです。
商業的価値
大衆音楽の歌手の場合は実力よりも観客動員力のほうを重視されることが多いです。大衆音楽の歌手の場合は商業的価値が重要であり、実力ではありません。レコード会社がオーディションをするときに、候補者に聞いているのは、歌唱力よりもむしろ、観客動員数を気にしています。その人をレコード会社が採用するにあたってどれほどの収益を見込めるのかを見ているのです。
知名度
大衆音楽の歌手の場合は、とにかくビジネスになるかどうかを見られます。知名度の高い人であれば、集客をすぐに見込めるため、レコード会社も動いてくれるのです。元々有名なYoutubeユーザーやInstagramユーザーの場合は、好感度が高いです。
プロの歌手
プロの歌手というと、何でもできる優秀な人というイメージを持っている人は多いですが、実際のところ、何もできない歌手という人も一定数います。これから歌手を目指す人は何でもできれば歌手になれると思わないほうが良いです。能力よりも商業的な価値のほうが重要です。
作曲ができない
プロの歌手は作曲ができない人がいくらでもいます。全員シンガーソングライターではないのです。そのため作曲家という職業の人が一定数いるわけです。実は歌手は音楽であれば何でもできるかのように見えてしまいますが、実はできないこともあるのです。
作詞ができない
これも作曲と同様、プロの歌手は自分の曲の詩が書けない人が多いです。これを作詞家に任せているケースというのはとても多いです。作詞家が一定数存在するのはこれが理由。実はこのことを知らない人はとても多いです。
音痴の歌手
大衆音楽の歌手の場合は、実は音痴な歌手も多かったりします。実は大衆音楽の場合は実力と人気は全くもって比例しません。重要なのは実力よりも商業的な価値です。商売ができるほどの人気があるかどうかが重要で、実力のない人はいくらでもいます。
コメント